Tea-Medi®︎|ライフスタイルや身体に合わせた美活養生茶の提案

ellevitae Tea-Medi®︎とは?
Tea-Medi®︎の”Medi”は瞑想(Meditation)から着想を得た言葉です。
瞑想とは「静かな気持ちで自分と向き合うことで、自分がどう思っているかを知ること」です。
お茶を通して、自分のからだと向き合う時間を作っていただきたい。
そういう思いで、Tea-Medi®︎をスタートしました。
朝と夜、季節の変わり目、気分のゆらぎ…。
さまざまな変化に、身体のスイッチの「オン」「オフ」が上手くできなくなりがちです。
眠れない。起きるのがつらい。
身体がだるい。気分が乗らない。
毎日からだは様々な信号を私たちに送ります。
女性ならではのからだのゆらぎを意識した、美容食材をお茶と一緒に摂ることで、より心地よい毎日を送っていただけるお手伝いができたら幸いです。
ベースに中国茶を使う理由
私たちのお茶は「中国茶」をメインに用いています。
その理由は、身体を温めるものから冷やすものまで、からだや季節に合わせて選ぶことができるバリエーションの多さから中国茶をベースで使っています。
製法や発酵度によって異なる茶葉
中国茶は大きく緑茶・白茶・黄茶・青茶・黒茶・紅茶に分類されています。
発酵度やお茶の色で分けられており、淹れ方も茶葉によって様々です。
緑茶などの発酵度が低いものは真夏に飲んで身体を冷やしたり、
黒茶や紅茶などの発酵度が高いお茶はからだをポカポカ温めたり、ただ色や味が違うだけではない茶葉の魅力が広がっています。
1日、1年、ライフスタイルを整えるお茶を
まず私たちは1日をすこやかに過ごすためのブレンドに着手しました。
朝の目覚め<AWAKE>、仕事中の活力<ENERGY>、寝る前のひと時<SLEEP>。
この3シーンにフォーカスしました。
また女性が気持ち良く1日を過ごすためには、美容にも意識した以下のような素材も取り入れています。
<クコの実>
ビタミン類やポリフェノールを多く含み、かつては楊貴妃が毎日食べたと言われます。
<なつめ>
鉄分やカルシウムを多く、リラックス効果を与える成分も含まれています。
スマートフォンやパソコンを使う時間が多く、なかなか眠れない…そしてスッキリ起きられないというよくないスパイラルになりがちです。
1日を整える美活養生茶をぜひお試しください!
エルヴィーテでは今回、Tea-Medi®︎プロジェクトを進めるにあたって、中国政府認定高級茶芸師で一般社団法人 日本茶縁協会 理事長として日本国内で中国茶文化の普及に力を注いでおられる林圭子氏を監修にお迎えいたしました。
監修

林圭子(Keiko Hayashi)
中国政府認定 茶芸師、調理師
一般社団法人日本茶縁協会 理事長
1998年夫の転勤で中国上海へ双子の子供と共に赴任中に出会った中国茶。
言葉も習慣も違う国でのストレスで笑顔が消えた我が家でしたが、いっぱいのお茶に救われた経験をもとに、帰国後2003年中国茶教室好茶工房を開設。
現在は、長野県内各地と東京で中国茶教室を開き、茶縁を広め、お茶の力を伝えている。著書に「中国茶で毎日ごごきげん!」「五感で楽しむ中国茶」。
中国茶は心と身体を整える
私たちの身体は、口から摂取するものでできています。
食べ物については気を使っている方も多いけれど、意外と飲み物に気を配れていない方もいます。
人のからだの60%は水分ですから、実は飲み物はとても重要なんです
また、からだの不調とは、肉体だけではなく心の影響も少なくありません。
私たち人間は、物質としての肉体と目に見えない心(精神)を持っています。
肉体には、物質であるお茶という飲み物の成分が作用し目に見えない心には、気体である香りが作用します。
お茶は、両方ともを兼ね備えているのです。
つまり、香をしっかり吸いながら、お茶を飲むことが心と身体の整えには重要なのです。
朝、昼、夜に、必要な香りと効果を考えてブレンドしております。
どのお茶にも、クコの実の中でも大粒の"王妃枸杞"を使用しております。
何煎か飲み終えた後、ぜひクコの実も召し上がってください。