「無添加」について正しく知ると上手に選べる

身体にいいものを選びたい!という気持ちは、多くの方が何かを選択する際、とても大切にしていることではないでしょうか。

世の中にはさまざまな商品があふれ、流行りの成分や製法などがいろいろな言葉で紹介されています。

中でも最近特に目にする機会が増えたなあと感じるのが「無添加」という言葉です。

ある時期から添加物=ダメ!良くない! 添加物=いい!素敵!

みたいな認識が蔓延したように思いますが、この「無添加」って一体なにをもって「無添加」としているのでしょうか?

いわゆる「添加物」とは例えば食品の場合は厚生省が認めている保存料、着色料、香料、甘味料などのことで、化粧品だと防腐剤・香料・合成色素・石油系界面活性剤など…で、これらを使用していない商品について「無添加」と表示されます。

ただ、ここに少しあげただけでも数種類の「添加物」が存在するように、何が使われていないのか?については「無添加」の3文字を見ただけではわからないのが現実です。

1つの成分だけが使われていなくても「無添加」と謳う商品があるのもまた事実です。

ちょっと例えが難しいのですが「全部詳細を言ってる訳じゃないけれど嘘はついていない」図式が成り立ってしまうのです。

「無添加」と書いてあっても実際には多くの物質が微量ずつ混ぜられていることが少なくないため、ひとたび何かトラブルが発生した場合、どの成分がその真因となっているかわかりにくくなってしまうことも。

添加という文字はあちこちにあふれかえっています。ご自身が本当に望んでいる「無添加」の意味をしっかり見極めていきたいですね!